見出し画像

ざっくばらんに文字談義~砧書体制作所の片岡朗さんと木龍歩美さんをお招きして~

こんにちは、FONTPLUSです。
FONTPLUSでは毎月第3水曜日に『FONTPLUS DAYセミナー』というオンラインイベントを開催しております。

42回目の今回は、広告やポスターなどで20年間以上にわたり使われ続ける「丸明オールド」を生みだした砧書体制作所の書体デザイナー片岡朗さん木龍歩美さんをお招きし、フォントの楽しさや可能性、未来など…ざっくばらんと題しながらもとても濃い談義となりました!ぜひ楽しんで見てください!

「FONTPLUS DAYセミナー」とは…
第一線で活躍する著名な書体デザイナー、クリエーターやディレクターをお招きし、書体やタイポグラフィ、デザインなどのビジュアル表現にまつわるテーマで登壇者と参加者が一緒になって楽しく学べるWebフォントのFONTPLUSが開催するイベントです。「フォントおじさん」でおなじみ、関口浩之がセミナー進行を務めます。

ゲストスピーカー

片岡朗 (Akira Kataoka)

1947年生まれ。東京出身。 高校卒業後、レタリング事務所、デザインプロダクション、広告代理店を経て1990年独立
1995年 有限会社カタオカデザインワークス設立
2000年 丸で作った明朝体「丸明オールド」発表
2005年 12種のかなの形の差をファミリーとした「iroha gothic family」発表2007年 6種のかなのバリエーションを加えた「丸明朝体family」発表 「文字本」誠文堂新光社より上梓
2009年 角丸の差で2種の漢字を使い分けられる「丸丸ゴシック」発表
2012年 筆書体、楷書「佑字」発表(共作) オーダーフォント「どんぐり」発表
2013年 手描き文字「山本庵」発表(共作)
2014年 重ねる文字表現。極細フォント「芯」発表
2016年 屋号を砧書体制作所に変更
2017年 表現コンセプト、優しさと間 「砧明朝L」発表
2019年 モダンでかわいい 仮名フォント「令和」発表
2020年 簡略と直線化、未来Font「魁」sakigake発表
    オンスクリーンタイポグラフィに新しい風、オーダーバリアブルフォント発表
2021年 「砧明朝体R・B」「山本庵クラシック」発表
    太さが自由、文字が伸び縮み。バリアブルフォント「うゴ」発表【賞歴】日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク、ADC賞ノミネート

木龍歩美 (Ayumi Kiryu)

2011年 日本大学芸術学部卒業後、砧書体制作所に入社
手描き文字「山本庵」・極細フォント「芯」・砧明朝体ファミリー   
砧書体制作所オーダーバリアブルフォント・未来 Font「魁」
バリアブルフォント「うゴ」の制作に携わる
2016年 砧書体制作所より仮名フォント「きりこ」を発表
2021年 Adobe Fonts からカラーフォント「砧 きりこ Color」を発表
    日本大学芸術学部と文星芸術大学にて非常勤講師を務める
2021年 MoolongType 設立
【賞歴】日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク、大垣まつり世界のポスター展大賞、D&AD2021 Shotlist入選

水や空気と一緒でみんなが意識せずつかっている「フォント」も実際には創っている人がいて、創る人の性格がでるからおもしろい。(by片岡さん)
砧制作所の書体を生み出したのはどんな方々なのか…!お二人の現在に至るまでをお話ししていただきました。

「砧書体制作所生みの親・片岡朗」の誕生ヒストリー

学生時代は夜間の学校に通っており日中は仕事をしている人も多く、様々な職種の人と出会ったことで刺激を受けたそう。みんなで夢を語り、この頃から仕事に対する考えが深くなったのだとか。その後店舗の看板等の装飾をしていたお父様から紹介された会社で文字と出会います。そこでは映画の看板やモーターショーの説明パネルの文字を書くような仕事を3年間行っていました。
その後広告業界へ転職。面接の際作品を見せてと言われたが用意しておらず、急遽紙と面相筆で文字を書いたところ採用されたそうです。文字に明朝体ゴシック体といった種類あることはここに入ってから知ったそう…!『在職していた3年間は毎日残業三昧だったが、この経験が今のストイックさに繋がっている』と片岡さんはおっしゃいます。
その後はスタンダード通信社へ。デザイナーのアシスタントとして働きながら、当時開催されていた「第2回石井賞創作タイプフェイスコンテスト(1971年)」に応募し、見事第3位に選ばれました。その数年後に独立し、カタオカデザインワークスを設立。(以降の経歴は上記の通りです。)

お話を聞いていると、人との繋がりで今の自分があるのだなと改めて考えさせられますね。片岡さんの行動力と決断力も見習いたいです!得意なことを見つけ、ストイックながらも自分自身が楽しみながら仕事をされている印象が魅力的でした。

代表作「丸明オールド」誕生秘話

「丸明オールド」は口に入れるものや肌に触れるものなど、柔らかい印象を持たせたい時に使われている印象があります。アナログの時代は、丸はコンパスで書かなければいけなかったそう。そのため書体に取り入れようとしても線と円の重なるところに違和感が生じてしまったのですが、パソコンの誕生でスムーズに描くことが可能となりました。
広告を長くやっていたことでオリジナリティーを求める癖がつき、明朝体と丸を組み合わせてみようかなというアイディアになったそうです!軽くなりすぎないよう字形はオーソドックスを保ち、夏目漱石「吾輩ハ猫デアル」初版本の復刻版を下絵にしたとのこと。常識にとらわれない、片岡さんらしい「丸明オールド」が2000年に誕生しました。

「書体デザイナー・木龍歩美」の誕生ヒストリー

続いては、木龍さんのお話です。
「昔から文字に強い興味があったというわけではないですが、父が歴史資料館で学芸員をしていた影響で崩し字や活字の書物は読めていました。父が絵や文字を書くことが好きだったので、幼いころからデザインに触れる機会は多かったのかも。」と話す木龍さん。書体デザイナーとしてのセンスはこの頃の経験が影響していたのですね。
タイポグラフィーに触れたのは大学に入ってからだそう。文字を組むことだけで表現ができることに衝撃を受け、文字を使った立体アート作品を作ることが楽しくなったとお話くださいました。

木龍歩美作 日大芸術学部 卒業制作(2011年) 

上の写真は木龍さんの卒業制作作品です。この作品は、ひらがなの余白を立体化したものだそうです。木龍さんの書体「きりこ」のもとはこの頃からすでに誕生していたんですね…!

木龍さんは幼い頃から書体やデザインに触れており、それが自然と自分の興味となって今に繋がっていたので、体験したことは経験となり自分自身を形成していくのだなと改めて感じました。
お二人の軌跡を辿ると、その方々が作る書体にさらに興味がわきとても楽しい時間でした!普段何気なく使用していたフォントも、物語を知ると愛着が沸いてきますね。

楽しいイベントの様子

木龍さんは砧書体制作所へ入社当時、丸丸ゴシックの印象から可愛らしい方が制作されているのかなと思って事務所を訪れたそうなのですが、思いもよらず重厚感のある片岡さんが出てきて驚いたとお話していました^^片岡さんも木龍さんが少し退いたのがわかったのだとか(笑)。しかしそれ以上に驚いたのが、あれだけの書体をたった一人で制作していたということ。一緒に働くと片岡さんのスピード感は目を見張るものがあり、木龍さんもお手本にしているとおっしゃっていました。
10年間一人で書体デザインをしていた片岡さんが木龍さんを採用した理由は、卒業制作を見てここまでやりきるなら文字もできるだろうと感じたのだとか。数年もの時間を要する書体制作をお二人だけで続けていることにパワーを感じました。

1mmの中に10本線を入れられるか

書体制作がデジタル化する前は、「1mmの中に10本線を入れられるか」がデザイナーとしての素質の指標だったそう。まさに職人技…!筆者もトライしてみましたが、一生書ける気がしませんでした(涙)。
ただこれは書ける書けないが重要なのではなく、文字を書く時にこの感覚をどう生かすかが重要とのこと。文字の大きさを小さくしたときの調整の感覚が身につくのだとか。書体デザインの世界、奥が深いです…!

開発中の新書体「未来Font“魁”sakigake」

「未来Font“魁”sakigake」は、中国で生まれた漢字が今後日本独自の「さきがけ」の漢字として変化していくとしたらどうなるのだろうかと考えたことから生まれた砧書体制作所の開発中の新書体です。もとの漢字が連想できるギリギリのところまで省略した、個性溢れる書体となっています。フォントのデータ量を軽くする目的も含んでいるのだとか。こんな略し方するのか!と、楽しんで見てほしいとのこと。
漢字が特徴的なため平仮名は主張を強くせずオーソドックスにし、手書きの右肩上がりを反映させることで読みやすさや親しみやすさを表現したそうです。新鮮な本文組がおもしろいですね。開発中の「魁」完成が今から待ち遠しいです!

魁の開発秘話の中で印象的だったのが、「魁のような実験的なものは、書体を作る人からすると読めないとかフォントって言えるのとなるが、それはあえて言ってもらった方がいい。そのほうがフォントってなんなの?と意識する人が広がる。本来はもっと日本語フォントの在り方をみんなで意識して話し合うべきであって、フォントは人間がいろいろ考えて作られている訳だから、まずは気軽にみんなにぶつけてみようかなと思った。」という片岡さんのお言葉。フォントの可能性を追求し、フォントを愛しているからこその言葉に感じました。仕事に愛があるって素晴らしいです…!

次世代のフォント技術「バリアブルフォント」

バリアブルフォントは、2016年9月にApple, Google, Microsoft, Adobeが共同発表しました。サイズやウェイト、字幅など形を変えることことができフォントのさらなる可能性を感じさせますが、制作に時間がかかることがデザイナーとしては懸念点に。しかし一文やアイコンとしての提案もあるのではと試行錯誤で制作してみたそう。フォントってこんな表現もできるのかと楽しいデザインがたくさん出てきて、枠にとらわれず新しいことを取り入れていく砧書体制作所らしさを感じました。

砧書体製作所では、日常の文字に砧の書体を当てはめてみたという面白い企画でもしもじプロジェクトをインスタで開設中。文字が変わるだけで、いつもの風景が違って見えるかも…?

そしてイベントの中では木龍さんの新しい屋号「ムーロンタイプ」のご紹介も。木龍さんの新たな門出に今後の活動が楽しみです!

この対談で新たなことに挑戦する力がどんどん加速しているように感じた砧書体制作所に益々目が離せません!

【片岡朗さんのコメント】
セミナーにご参加いただいた皆さま、長時間ありがとうございました。またの機会にお会いしましょう。

【木龍歩美さんのコメント】
お付き合いいただきありがとうございました! フォントの興味が深まれば幸いです。砧書体制作所をはじめ、もしもじプロジェクト、ムーロンタイプをよろしくお願いします!

【関口浩之(フォントおじさん)のコメント】
「文字とデザイン」をテーマとしたFONTPLUS DAYセミナーは、今年も月1回、多彩なゲストをお招きし、オンライン開催を予定しています。まわりの方々にもお声がけいただき、たくさんのみなさんにご参加いただけるとうれしいです。またのお越しをお待ちしています。

次回のFONTPLUS DAYセミナー Vol. 43は、ドイツに在住するMonotypeの小林章さんをお招きし欧文フォントについて語らいます。FONTPLUS DAYがとうとう国内の枠を飛び出します!後半には特別インタビュアーを交えたスペシャル対談も……次回もお楽しみに!

【日程】2022年2月16日(水)19:00~ (20分前からイベント前振りトークを放送開始します)
【定員】100名
【参加費】無料
【申し込み】現在準備中です。FONTPLUS DAYセミナーのメンバー登録のうえお待ちください。

【 FONTPLUS とは 】

FONTPLUSは、2011年7月に、フォントワークス・イワタ・モトヤの3社と業務提携し、約200書体のWebフォントが使えるサービスとしてスタートしました。昨年2021年7月で、記念すべき10周年を迎えました。
2022年2月現在では、下記の14フォントメーカー、3,600書体以上のWebフォントをご利用いただけます。

フォントワークス、イワタ、モトヤ、白舟書体、方正(中国語)、Yoon Design(韓国語)、砧書体制作所、SCREENグラフィックソリューションズ、大日本印刷、凸版印刷、Jungle System(タイ語、ベトナム語)、Monotype(欧文・他)、Fontrix(韓国語)、昭和書体

そういった意味で、FONTPLUSは「百貨店型のWebフォント・サービス」と表現すると分かりやすいかもしれません。
今後も、新機能や新書体の追加、フォントメーカーの追加を検討しています。FONTPLUSについてご要望などがありましたらお気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?